フレッシャーズ・レター 〜未来の自分へ送る手紙〜先輩への憧れを胸に、理想の営業社員を目指す毎日!

INDEX

日本郵政グループ各社で働く入社1年目の社員にフォーカスする本企画。今回、お話を聞いたのは、株式会社かんぽ生命保険の広島支店に勤務する合原 瑞葵(あいはら みずき)さんと橋本 拓実(はしもと たくみ)さん。法人営業部で働く二人のフレッシャーズの素顔を通じて仕事の魅力に迫ります。

画像の代替テキスト

株式会社かんぽ生命保険 広島支店 法人営業部

合原 瑞葵(あいはら みずき)さん

2024年、株式会社かんぽ生命保険に入社。入社時の意気込みは「一つひとつの仕事を丁寧に、着実に成長していきたい」。

画像の代替テキスト

株式会社かんぽ生命保険 広島支店 法人営業部

橋本 拓実(はしもと たくみ)さん

2024年、株式会社かんぽ生命保険に入社。入社時の意気込みは「関わっていく全ての方と良好な関係を築いていきたい」。

学生時代とは違い、積極的に学ぶ姿勢が求められる環境

――就職前、学生時代に打ち込んでいたことを教えていただけますか。

橋本:大学に入学したころがちょうどコロナ禍の時期で、ほとんどのサークルが活動停止状態だったので、基本的には勉強かアルバイトに時間を使っていました。アルバイト先は広島駅構内にある餃子屋さんだったんですけど、店頭に立ってお客さまに商品をご案内する仕事が、人と話すことが好きな自分にはとてもいい環境でした。

合原:同じようにコロナ禍でしたのでサークルには入らず、趣味の観劇に没頭していました。その時期は東京や大阪まで足を運ばなければ観られないようなミュージカルや講演会などのオンライン配信がよく行われていたので、趣味で充実した日々を過ごしていました。

画像の代替テキスト

――アルバイトや趣味に打ち込んでいたお二人が、かんぽ生命に入社したきっかけは何だったのでしょうか。

橋本:接客のアルバイトを通じて、より一層、人と話す仕事がしたいという思いが募り、営業職を志望するようになりました。そんなときに偶然、日本郵政グループのホームページで募集しているのを見たのがきっかけで、応募しました。

合原:私は友だちに誘われて日本郵政グループのインターンシップに参加したのがきっかけです。かんぽ生命に入社したいなと思ったのは、社員の方々がすごく生き生きと楽しそうに働かれていたのと、生命保険という、生まれてから亡くなるまでの一生を支える仕事はやりがいが大きそうだなと感じたからです。

画像の代替テキスト

――実際に社会人になられて、学生時代と変化したなと感じたことはありますか。

橋本:学び方の姿勢が変わったなと思います。学生時代は、授業の進行に合わせて受け身で勉強をしていればよかったんですけど、社会人になると学ぶべきことが一気にたくさん提示されるので、どういうふうにインプットしていくべきなのか、常に考えながら能動的に学んでいかなければならない。そこに大きな違いを感じます。

合原:私も同じで、学生時代はまだ「お客さん」でいられたのですが、社会人になってからは自分から積極的に知識を得ようと努めなければいけなくなりました。ほかに違いを感じるのは、健康的な生活になったということでしょうか(笑)。学生時代のように夜更かしをしたら翌日に響くのはわかっているので、睡眠時間はしっかりと確保するようにしています。

画像の代替テキスト

優しくて頼りになる先輩方から教わり、ただ今成長中!

――お二人は法人営業部の所属ですが、現在のお仕事内容を教えていただけますか。

橋本:私も合原も、保険の契約に関する事務手続きを行ったり、先輩たちに同行して企業を訪問しながら、法人営業の業務を学んでいるところです。また、段階的に"ひとり立ち"の準備も進めていて、電話でアポイントを取ったり、一人で企業を訪問したりすることにも最近はチャレンジしています。

画像の代替テキスト

――職場の雰囲気はどんな感じですか。

橋本:法人営業部は営業と事務を合わせて社員が16名いるのですが、とにかく皆さん優しいです。何か困りごとや、迷っていることがあると、すぐに先輩の方から声をかけてくださるし、誰に話しかけても親身になって聞いてくださるので、すごく相談がしやすいです。

合原:職場の雰囲気はとにかく和気あいあいとしていますね。また、勉強熱心な先輩方が多いなと思いました。営業でお客さまと会話する際は、相手方の業界の知識であったり、保険や金融に関する知識であったりと、相応のインプットが必要です。先輩たちは本当に知識量が豊富で、自分もそうならなきゃと頑張って勉強しています。

画像の代替テキスト

――これまでの仕事を振り返って、印象的なエピソードや達成感のあった出来事はありますか。

橋本:電話営業を始めた当初は、なかなか思うようにいきませんでした。そんなとき、会議室でいつものように電話をかけていたら、先輩が急に部屋に入ってきて「今から自分が失敗するところを見とけよ」と、電話をかけ始めました。実際に、何度か失敗はしたのですが、すぐにアポが1件取れました。その後、先輩に見てもらいながら僕も電話をかけたところ、アポを取ることができたんです! 電話営業がうまくいかず悩んでいた自分を見て声をかけていただいたんだなと思うと、すごくうれしかったですし、そんな先輩がかっこいいなと感じました。

合原:私は配属されて間もないころ、事務手続きのお手伝いをする機会があり、あまり例のないイレギュラーな手続きを担当することになりました。「わからない、どうしよう」と四苦八苦するなかで、同じ支店の業務部の方のお力を借りたり、本社に問い合わせたりと、結局2日間かかったのですが、なんとか手続きを完了することができました。先輩方から「合原さんがいなかったらどうにもならなかったよ、ありがとう」と言っていただけたのが誇らしくて、うれしかったですね。

画像の代替テキスト
いつも助けられている尊敬する先輩方と。近くで学べる幸せを常に感じている

――法人営業部で働くなかで、身についたスキルはありますか。

橋本:自分に興味を持っていない初対面の方に対して、どうやったら興味を持っていただけるか、どうしたら話を聞いていただけるか、少しずつ会話の仕方が身についてきた気がします。先輩から教えていただいたのは、とにかく会話を続けるのが大事ということ。定型文に頼るとすぐに会話が終わってしまうので、相手の言葉に対してどう返答するのか、柔軟に考えながら対応していくことを実践しています。

合原:私も同じように会話のスキルが身につきましたね。営業では、相手が自分に関心を持っていないことが前提なので、逆に相手がどういったことに興味があるのかを想像しながら会話をしています。例えば、オフィスに広島カープのグッズが置いてあれば「野球がお好きなのかな」と想像して、野球の話題に切り替えてみます。相手に興味を持ちながら会話をすることの大切さを学びました。

画像の代替テキスト

日本郵政グループの一員として、人々の生活を支えることに貢献したい

――同期が近くにいることで助けられている面はありますか。

合原:同じ環境にいるからこそお互いのことが理解できて、仕事で困ったことがあったら気兼ねなく相談できますし、くだらない雑談にも付き合ってもらえて気がまぎれるので(笑)、本当にありがたいですね。

橋本:そうですね、同期がいると先輩に相談するまでもないことも気軽に聞けます。私と合原は班が違うので、それぞれ別の先輩から教わったことを共有できる、学びが2倍になることもいいところだと思います。

合原:私たちはそれぞれ得意分野が違うんです。橋本は電話営業をしたり、訪問先でお客さまと会話をしたり、そういった実践的な部分が得意で、私は知識をインプットすることや事務作業が得意。だから、お互い足りない部分に対して助言し合えるんです。

画像の代替テキスト

――今後、お二人がどんな社員を目指していきたいか、教えていただけますか。

橋本いまOJTで教えていただいている先輩が僕にとっての理想像です。軽やかに営業に出かけて、しっかりと成果を出す。その爽やかさに憧れますし、自分もそういった社員を目指したいですね。

合原私は「引き出しの多い人」になりたいです。お客さまの抱える課題に対して複数のアプローチから解決策を提案されている先輩の姿を間近で見てきました。それができるようになるために、私ももっと知識を身につけなければと思っています。

画像の代替テキスト

――日本郵政グループの一員として、社会にどう貢献していきたいですか。

合原:日本郵便やゆうちょ銀行にしても、かんぽ生命にしても、日本郵政グループの企業は人々の生活に密接していると感じています。私も日本郵政グループの一員として、企業の経営者さまや従業員の方々の生活を支えられるよう取り組んでいきたいと思います。

橋本:僕も同じです。営業をしていくなかで、日本郵政グループの紹介をすることもあります。そんなときは、日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命など、グループ全体でお客さまの生活を支える取り組みを行っていることを説明するようにしています。

――最後に、5年後はどんな自分になっていたいですか。目指したい姿を教えてください。

合原:豊富な知識でお客さまを支える社員になりたいです!

橋本:営業も業務もできる社員になりたいです!

画像の代替テキスト
画像の代替テキスト

フレッシャーズ・レター 〜未来の自分へ送る手紙〜 連載記事一覧はこちら

JP CAST 公式アプリのダウンロードはこちらから!
JP CAST 公式アプリのダウンロードはこちらから!
            

#HOT TAG

カテゴリ

おすすめ記事